鋳物は人類の歴史とともに歩んできた

始まり
鋳物の歴史は古く、紀元前4,000年ごろ、メソポタミアで始まったといわれています。
銅を溶かして型に流し込み、いろいろな器物をつくったのが始まりです。
鋳物は、人間のモノづくりの中で、最も古いもののひとつといえるでしょう。
日本に伝来
日本に鋳物づくりの技が伝わったのは紀元前数百年ごろ。
1世紀に入ると、銅鐸、銅鏡、刀剣などがつくられるようになり、奈良時代になると、仏像や梵鐘などが盛んにつくられました。
各地に鋳物づくりが広がったのは、平安時代なかば以降といわれています。
産業革命
鋳物が現代の工業の形態をとるようになったきっかけは、18世紀なかばにイギリスで起きた産業革命です。
工場制工業の発展とともに、鋳物が広く機械文明の 中に採用されるようになりました。
江戸幕府がキュポラを建設
日本では 、江戸時代末期になって近代化への動きが活発になります。
幕府はオランダから技術を導入してキュポラを建設しましたが、これが近代化へのさきがけとなりま した。
いつの時代も重要な役割
長い歴史の中で、鋳物はいつの時代も重要な役割をはたしてきました。
その技術が今日まで受け継がれているのです。